こんばんは!!
moshiroboです
まだ眠くない・・・まだ眠くないぞっ!
まともな文章が書ける時間帯のうちにブログ書きます
とりあえず回路図描いてみました。
職場に回路図描いたノートを忘れて帰っちゃいましたので、自宅で思い出しながら描きました。

手書きの回路図なんていまどき見ませんよね笑
味があると思って見ていただけると幸いです
[用意する部品]
・ラズベリーパイ
・サーボモータ(今回は双葉電子工業さん製の「RS304MD」を使用しました)
・抵抗(500Ω×1、1kΩ×2)
・FET(Nチャネル型)×2
・(CP2102)
CP2102を使っても動作しますが、最終的にはCP2102を使いませんでした。
ラズベリーパイ本体に付いているGPIOの端子にはUARTのTXとRXの端子が含まれていますので、そちらを使用しました(図中の左下のやつです)
あとはパケットを送ったり受け取ったりするプログラムを書いて実行すればサーボモータが動き、角度が読み取れたりします。
ただ、せっかくシリアルサーボなので、複数のサーボモータを使いたいですよね。
ということで2個目のサーボモータを繋いだ回路図も載せます。

とまぁ新しいサーボモータのSIGNAL(信号線)を接続して、VCCとGNDを繋げるだけでぽんぽん増やせるんですね。
科学の力ってすげー!
それではまたです
