
[掲示板に戻る] 全部 1- 最新50 |
1 | 初期調整の時 |
robonin 新米 ![]() ![]() |
robonin 2007-5-12 23:13
MAIL
[返信] [編集] 初期調整の時pcとロボットを繋いで電源を入れると rb1000の絵柄と各サーボの番号と出るのですが いつも01−055、03-055、11-047、12-132、15-200、17-200、25-208、26-123 とでます 他のサーボは128,127と出ます 何が悪いんですか?何度しても(こまかい設定をしてもです!!) あ〜もう泣けそう(;;) ![]() |
2 | Re: 初期調整の時 |
combat-e 長老 ![]() ![]() |
combat-e 2007-5-13 21:27
[返信] [編集] roboninさん、こんにちは。 ご質問の状況は、「RobovieMakerからサーボモータを動かして初期位置調整をしたが、その結果が反映されない」というものでしょうか? そうであれば、おそらく「サーボモータの位置の微調整」の際に、設定した内容を保存する操作が正しく行なわれていないと思われます。 まず、初期位置の調整はRobovieMakerの初期設定ダイアログというものから行ないます。 初期設定ダイアログを開くには、下図の赤丸で囲まれた「黒い人方のボタン」を押してください。 ![]() すると、下図のダイアログを開きます。ここで、サーボモータの番号と現在のズレを調整する値が表示されます。 RobovieMakerをインストールした直後は、全ての数値が「0」になっています。これは、まだ調整が行なわれていないためで、ここから各数値を増減して位置の微調整を行ないます。 ![]() ここで、ダイアログ左下の「接続/切断」「モータ電源 ON/OFF」のボタンを順番にクリックして、PCとの通信を開始してサーボモータをONにしてください。 ONにしたら、0の数値をスピンボタンをクリックして増減し、ロボットが「気をつけ」の姿勢になるように設定してください。 ![]() 調整が終わったら、ダイアログ右下の「保存して適用」ボタンをクリックします。このとき確認のダイアログが出ますが「はい」をクリックしてください。 これで、現在の設定をPCに保存しました。 この「保存して適用」が抜けていると、何度初期位置を微調整してもそれがPCに記録されないので、RobovieMakerを終了すると設定が消えてしまいます。 ![]() 次に、現在の設定をロボットのCPUボードに記録します。「接続/切断」ボタンをクリックしてロボットとの通信を一旦切断し、続いてダイアログ左下の「初期情報をCPUに書き込み」ボタンをクリックしてください。 しばらくすると書き込み完了のダイアログを表示するので、「OK」をクリックしてダイアログを閉じ、CPUボードのリセットスイッチを押してください。 これで初期位置の微調整は完了です。 ちなみに、初期位置調整をしても、RobovieMakerを立ち上げた後に最初に表示されるサーボモータの関節値は調整前と変わりません。 しかし、調整を行なった後では、画面上の数値から実際にロボットに送られる関節値には微調整で設定した値が加算されるので、見た目の数値は同じでもずれのない信号が送られます。 そちらの状況がよくわからなかったので、違う回答をしていたら申し訳ありません。 |
3 | なんとか |
robonin 新米 ![]() ![]() |
robonin 2007-5-13 22:31
MAIL
[返信] [編集] ご指導ありがとございます 取説を読み違えてました ゆっくりと。。 遣り直してみました 起動時での数値誤差は無くなりました (弱音)2足歩行はいつの日か。。。。。!? 諸兄 宜しくお願いします おじさん少しへたれぎみ ![]() |
4 | Re: なんとか |
combat-e 長老 ![]() ![]() |
combat-e 2007-5-14 11:20
[返信] [編集] >roboninさん うまくステップが進んだみたいで良かったです。 ロボットを動かす場合、初期位置の調整や歩行などのアクロバティックナモーション作成が、難しくてコツの要るところかと思います。 これらのコツを覚えれば、かなりアクロバティックなモーションが作れるようになります。 モーション作成は、まずは手を振るなど上半身だけの簡単な動きで色々作ってみるのがお薦めです。 |
5 | 初期調整はなんとか!! |
robonin 新米 ![]() ![]() |
robonin 2007-5-23 20:26
MAIL
[返信] [編集] なんとかrobotoは崩れないでいるようになりました。。。がぁ この次にすることが?です どうすればよいのやら 相も変わらず、接続エラーはでますけど^0^ ラジコンの導入かな?^*^ 次ステップわなんだろう ![]() |
6 | Re: 初期調整はなんとか!! |
combat-e 長老 ![]() ![]() |
combat-e 2007-5-23 20:48
[返信] [編集] >roboninさん おめでとうございます。 とりあえず動くようになったら、収録されたモーションを色々試してみたり、やはりコントローラで色々歩かせてみるのがお薦めかと思います。 RB1000のコントローラは、三和電子機器のProBoというものが対応しています。 PCとの有線接続とは違い、無線で自在に動かせるのでいろんなところを歩かせたりできますよ。 後は、コントローラがなくても「オートデモ」を設定することでロボットにあらかじめいくつかのモーションを順番に実行させることができます。 ちなみに、接続エラーはバッテリが電力不足かもしれません。 バッテリが少ない状態で全身に負荷がかかるモーションを再生すると、モータに電力を取られてCPUボードが電力不足でリセットする場合があります。 またご質問などありましたらお寄せください。 |
[掲示板に戻る] 全部 次100 最新50 |
BluesBB ©Sting_Band